ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月15日

コンプレッションタイツ その1

 ダイエット目的などで走り始める人の多くは,それまで走ったことがないか,長期間走ることを休んでいた人が多いと思います。

 かくいう私もその一人です。

 高校時代は陸上部(中長距離)に在籍していたものの,大学,社会人とほとんど主体的に運動をしないまま,30年近くがたちました。そろそろお腹周りのぷよぷよが邪魔になったので,それならば走ろうと思ったところ…。

 確かに,陸上経験者で,高校時代の貯金で20代のころは,そこそこ運動もできたのですが,いつの間にか貯金はすっからかん。でも気がつかずに…という,まるでバブルの頃羽振りが良かった人の転落人生のような状況を再現するかのように…。

 走り始めて,1週間程度たった頃,昔の感覚で走っていると,左足ふくらはぎに違和感が。まあ,昔もよくあって,走っているうちに何とかなったよねと思っているうちに歩くのもしんどくなるほどの痛みが。

(診断)左足ふくらはぎ肉離れ,全治3週間(by 整形外科医)。

 もちろん3週間たてば,高校時代のように走れるというわけではなく,再開してもたびたび故障箇所に軽い痛みが…。こうなってくると,走るのもおっくうになりがちですが,お腹の脂肪は待ったなしです。

 そこで対策を2点。

 一つは今回はスルーしますが,靴に新戦力。高校時代に愛用していたブルックスというメーカーの初心者向けフラッグシップを投入。これで足にかかる負荷を軽減。
 もう一つが,今回の話「コンプレッションタイツ」の投入です。

 両方会わせて購入価格1万5000円の物量作戦(実際には,靴は4年ほど前ジムトレーニング用に買ったものをランニング用に下ろしただけですが)。
 おかげで,8月中旬の復帰後,大きな怪我をせず順調に距離とタイムを伸ばせております。
 まず,初心者あるいはブランクのある人で,昔とは足にかかる負荷が(かなり)増えた人が走るならば,足を守る「道具」が必須だと思います。今回はこの話です。


 さて,コンプレッションタイツの話です。


 一言にスポーツ用タイツといっても,機能的にはいくつかのものがあります。

(1)単に保温のためのもの
(2)一定程度の締め付けで血行・姿勢を良くするもの
(3)関節・筋肉等のサポート機能を入れて,故障を防ぎ運動効果を上げるもの


 もう少しいろいろな機能の区分がありますが,私の調べた中では,だいたいこんな辺りに大別できます。コンプレッションタイツとは,(2)や(3)をいいます。((3)のみをいう場合もあり)。
 足の故障の不安を抱えた人は,間違いなく(3)を履いて走るべきです。私の場合,故障明けで正直8キロ走ると痛みが走っていたのが,これを履いただけで,20キロ程度走ってもほとんど痛みが発生すること無く走れるようになりました(個人の感想で一般的な効能は保証しません…)。どこかのインチキCMのようですが,体験談です。

 …でもお高いんでしょ?

 はい,高いです…。正直布きれ一枚に,しかも実質下着に1万円を超える大枚を払うなどというのは,女性の方はともかく,ほとんどの男性にとっては「あほか?」と思えるかと。

 しかし考えてみてください。タイツ履かずに走って,故障して整形外科に行ってレントゲン撮ってもらって,たいして効かない薬を処方してもらって3割負担だとしても幾らかかります? それも,たびたび繰り返すとなると…。むろん治療期間中は運動はできません。故障箇所をかばって無理に走れば別のところを痛めます。その内ダイエット目的もどっか行ってしまいます。

 1万円,何時準備するの? 「今でしょ!」

 さすがにネタが古いですが,個人的にはそれくらい効果がはっきりしてびっくりしました。

 さて,では,どのメーカーのがおすすめかという話です。

 巷でのおすすめはなんといってもワコールのCW-Xシリーズです。この分野の草分けですし,イチローも使っているとかの宣伝文句は魅力的です。


 それから,ランナー御用達といえばアシックス。ランニングシューズシェア世界ナンバーワンはダテではありません。
アシックス(asics) XA3520 ロングタイツRF
アシックス(asics) XA3520 ロングタイツRF



 マイナーですが,これも先輩ランナーでおすすめされる方が多いSKINS。


 この3社のうちで選んでおけば鉄板です(当社調査)。実際すれ違うランナーの人でタイツをはいている人も,たいがいはこの3社のうちのどれかっぽいです(あんまりじろじろ見てると,不審者になるのでぱっと見ね,ぱっと見。)
 ただ,間違えてはいけないのは上にも書いたように,一言で「スポーツタイツ」といっても,機能によって効能が全然違うということ。同じメーカーであれば安いのでいいやは禁物。きちんと必要な機能をサポートしているかが肝心です。

 さあ…。でもやっぱり財布が…。しかも,今後続けられるかどうか心許ない身としては,もし,続かなかったら,1万円超の江頭2:50コスプレだけが残って切ない気持ちになりそうです。
http://777news.biz/n/2012/11/27/17867

 そんな方に朗報! というか,自分自身がそんな高いのなら,怪我をしそうになったらすぐやめた方がいいやと,やけ酒をあおっていた頃,子供のサッカー用具を買いに近所のスポーツDEPOにいったところ…。
 アルペングループさんは,貧乏ランナーに優しい! 貧乏ファミリーキャンパーにも優しかったけど,なんというか,全般的に優しい! スポーツDEPOさんの成分の半分は優しさでできているんじゃなかろうかと思います。「D」とか,「P」とか,優しそうですもんね。
 さて,何処が朗報かというのは,待て,次回日記(多分)。

※ もちろん,いつ書かれるかわからない朗報を待てなくて,上のアフィのナチュラムさん,アマゾンさんで買ってもらっても私としてはうれしいですのよ^^ というかお金に余裕があれば,是非買ってください。間違いなく,先輩ランナー達がおすすめの良い品ですので,そこは問題ないです。私の財布も潤います(キッパリ!)。  


Posted by Tany at 13:32Comments(0)ランニング

2014年10月14日

ランニング用GPS あれこれ

 ランニング・ジョギングの道具といえばシューズがメインですが,これは奥が深すぎるのと,私自身がまだそれほど語れるところにはないので追い追い。
 まずは,今回ランニング・ジョギングを楽しく続けられた(まだ2ヶ月ですが…)要因となったGPS記録のお話しを。

 GPSと聞いてまず頭に浮かぶのは,カーナビだと思います。カーナビには地図データがはいっていて,GPSの衛星(複数)から受け取った電波の微妙な差から現在地の緯度経度を割り出し,道路上をマッピングしていったり,あらかじめインプットした目的地への経路を計算してくれるものです。
 ランニングソフトは,このGPSの現在地割り出し機能を使って,現在位置,走行経路,ラップタイム等を計測してくれるものです。

 現在ランニング用GPSソフトを登載した主な電子機器としては,携帯電話(スマホ含む),GPSランニングウォッチの2つがあります。
 私は,携帯キャリアがauなので,こちらを使っています。
https://run.auone.jp/
 同様のソフトとしてソフトバンク・docomoでは
http://www.jognote.com/
※ 現在携帯電話で対応しているかは不明

 GPSランニングウォッチに関しては,エプソン,ガーミンなど幾つかのブランドがあり,それぞれいろいろな機能があります。
https://runnet.jp/project/shop/special/gps/201402/
 まずは,携帯(スマホ含む)とGPSウォッチとの主な差を。


(携帯のメリット・GPSウォッチのデメリット)

(1)新規の道具を購入する必要がない
・携帯電話さえあれば(スマホなら,アプリをダウンロードすれば)はじめられる。料金も無料設定からあり,ちょっとした操作だけで準備はほとんど不要。GPSランニングウォッチの場合,購入するには安いものでも1万5000円程度から。ボリュームゾーンが2万円台半ばと考えると,携帯の場合,参入障壁はないに等しい。
 現在スマホも携帯も持っていないという人は少数派だと思うので,走ろうと思ったときにソフトを起動すれば良いだけの人は多い。

(2)建物内やトンネル内の位置補足に秀でている
・携帯電話のGPSは通常補助的に携帯電話アンテナからの距離・位置を割り出す機能がついていて,衛星の電波が入らない建物内などでもある程度正確な位置が把握できる。ビル街の合間など衛星補足が難しい場所でも比較的早く現在位置を割り出せたりする。場合によっては室内ランニングトラックなどでも有効な場合もある(必ずとは言わない)。なお,GPSランニングウォッチでも補助器具を使えば計測可能。ただし補助器具自体がそれなりのお値段がする。

(3)機種乗り換えでも従来のソフトが使える
・GPSウォッチの場合,メーカーによって使えるソフトが違うので,乗り換える際にはそれなりの移行の手順が必要だが,携帯の場合登録機種変更してメーカーやキャリアが替わっても,引き続き同じ設定で使える可能性が高い。

(4)その他の機能も併用可
・携帯で音楽を楽しむ人も少なくないと思うが,音楽を聴きながら走ったり,ランニングで気になった風景を写真に納めるなどのちょっとした楽しみも1台でOK。ハートビートセンサーなどのの機能がある機種もあり,ランニングウォッチだとその機能が増えるだけで数千円アップする機能も最初から備わっていたりする。

(5)思い立ったときにいつでも
・携帯電話は普通,たいていの人が肌身離さず持っていると思う。そうすると,ちょっと仕事の合間に時間ができてしまってウォーキングをしようと思えばすぐにでも計測ができる。GPSランニングウォッチの場合は,趣味の問題もあるとは思うが,どれもこれもデザインがおもちゃっぽいので,とても日常…ましてや仕事では使う気になれず,出先で思い立ったとしても使えないことが多い。ただ,今後せめてG-shockレベルのデザインのものが出るようになれば,そうではなくなるかも(個人的には,G-shockのデザインもおもちゃっぽいものが多いとは思うけど,それでも今のGPSランニングウォッチよりはマシ)。


(携帯のデメリット・GPSランニングウォッチのメリット)

(1)携帯は重い
・携帯電話はそれなりの重量になり,走るときにはポケットに入れたりそれなりのバッグが必要となる(ネックストラップでぶら下げ走るのは危険なだけでなく,誤計測の元に)。私は腕に巻くアームストラップをつけてこれに入れているが,落としたりすると悲惨なことにも…。一方でランニングウォッチはその名の通り腕時計なのでその通りの使い方をすれば,特に重い持ち物は必要ない。

(2)携帯は計測精度は悪い
・機種にもよると思われるが,携帯の場合,GPSの精度が低いことがおおい。これは電池の問題もあるが,GPSウォッチでは一般的機種であれば1秒~5秒に1回GPS衛星を捕捉,計算して現在位置を割り出しているが,携帯の場合にはこの10倍程度の時間に1回しか計測しない。そうすると正確な距離が測れない場合がある。わかりやすくいうと,一つ先の角を曲がっても,場合によっては,手前の角を曲がったように計測されることがあるということ。シリアスランナーにとってはこれでは練習にならない。もっとも,私のようにダイエットのためとか,趣味でという範囲では,特にこれくらいの精度でも問題はない。

(3)電話がかかってくる
・それ自体は問題ないのだが,携帯の機種によっては電話がかかってきたり,場合によってはメールの確認が取れるとソフトが中断される場合がある。気がつけばそこでソフトを再起動すればよいが,気がつかないと全く記録が残らないまま走っていることもある。あのガッカリ感は携帯電話ならでわ。もちろんきちんとバイパスされる機種もあると思うが,私のダメでした(笑)。もちろんGPSランニングウォッチには電話はかかってこない。

(4)電池が…
・携帯電話は,日常ではもちろん携帯電話として使う。そのため,走ろうと思い立ったときに電池残量が…ということもある。もちろんこまめに充電していれば問題ないとは思うが,走るとき以外はクレードルに乗せておいていつでも充電しているというGPSランニングウォッチとは使い方が異なるので,使うときにアウトという可能性はランニングウォッチに比べて高い。

 あとは,とにかく今のGPSランニングウォッチのデザインはおもちゃっぽいのが多く,とてもではないけれども社会人がスーツに合わせられるようなものはほとんど無い。
 個人的にはせいぜいエプソンのSF-x10シリーズぐらいがギリギリ許容範囲。ただ,あれをスーツの下につけている人を見たら,知らない人であれば,「どうしてUFOキャッチャーでとった時計を仕事に使うのだろう?」と思うのではないか?

 というわけで,どんな人にそれぞれおすすめかといえば,こんな感じになるのではないか?

■携帯・スマホGPSソフト
・ダイエット目的で走る人
・高機能万歩計程度の目的で使う人
・スーツでも歩いてダイエットの人
・はじめようとは思うけど,すぐやめちゃうかもと思う人(私がこれでしたw)

■GPSランニングウォッチ
・マラソン大会に出ることを目的として走る人
・携帯・スマホでは満足できなくなった人
・高い買い物をして,後戻りできなくしようとする決意のある人


 ちなみに,2~3日に1回10キロ程度,月間100キロ~150キロ,1キロ5分半くらいのペースで走る私自身は,大会を目標としないということもあって,携帯電話のGPSソフトで十分事足りています。
 ただ,来年辺り,大会に出たくなったら1本GPSランニングウォッチを買うかなぁと思っています。それまで続けばですが…。  


Posted by Tany at 15:45Comments(0)ランニング

2014年10月14日

ジョギングはじめました。

 ジョギングを始めました。7月頭にスタートしたものの,すぐに左足ふくらはぎの肉離れをやってしまい,3週間の安静。8月半ばから再開して,ようやっと2ヶ月続きました。

 元々,メタボ解消ではじめたのですが,走り始めると,高校生時代に陸上部(中・長距離)だったもので,血がたぎりはじめ,大学時代の友達が東京マラソンにまで出て3時間を切ったという話を聞き,すぐにテンションマックスになりました。

 とはいえ,ン十年のブランクはいかんともしがたく,速く走ることは(体重の関係もあり)当面あきらめざるを得ません。ただ,ジワジワと記録(距離と速度)も伸び始めると楽しく,9月は月間100キロを超えて走ることができました。今月(10月)は,月半ばで100キロ(体重ではない)を超えてしまいそうな勢いです。
 元々,一人で淡々と体を動かすことは嫌いではないのですが,最近はやりの「GPS」による距離と速度の記録の自動化で,見た目に自分の記録の伸びや走行距離が楽しめるのが励みになります。
 最近は,喜々として走っているお父さん(私)を見ていて,興味を持ったのか,息子(小4)が休みの日に一緒に走ってくれたりします(その際には3~4キロ程度の短い距離を走りますがが)。

 というわけで,キャンプの日記に加えて,ジョギングの話もぼちぼちとつづっていこうと思います。
 ちなみに,私の走行記録に関してはこちらにありますので,Jognote会員の方はどうぞ。もちろんリンクも歓迎です。
http://www.jognote.com/users/345229
 走行記録の方は↑こちらで。このブログでは専ら記録以外のいろいろを書いていこうと思います。  


Posted by Tany at 13:53Comments(0)ランニング

2014年07月20日

キャンパーズコレクション ハイカードーム HD-2UV 使用レポート

 新しく買ったソロキャン用テントの試し張りということで,キャンプに行ってきました。日程は,金曜日18日の午後仕事切り上げて,18日~19日の日程。17日の夜にすぐに出かけられる用意をしておいて,近場のキャンプ場に18日仕事午前中終わったら,当日の天気を確認の上出発という日程でした。

 今回向かったのは夕張郡由仁町の古山貯水池自然公園オートーキャンプ場
http://www.hurusan.jp/

 元々は芦別のキャンプ場に行こうと思っていたんですが,当日の天気予報でにわか雨の危険性があったので急遽変更。元々2度ほど予約チャレンジしていっぱいだったことや,今回は子連れではなく,子供の遊具がないこのキャンプ場でもそれほど困らないという思惑もありました。

 さて,キャンプ場リポートは別の日記にゆずるとして,今回はソロキャン用テントのリポートです。
【キャンパーズコレクション ハイカードーム HD-2UV】


 モノに関しては,以前の日記で書きましたが,キャンコレにしては,デザインがいいなというのが印象。以前ほしいと思ったロールアップのツーウェイテーブルがカタログには載っているのに,2年以上品切れで買えないという体験もあり,キャンコレの商品は「ほしい」と思ったときが買い時のようです。逃すと,いつまでも買えない(苦笑)。

 そして,前回の日記でも自作のようすを書いた,グラウンドシートの試し張りの機会でもありました。

 まず,現地到着…。仕事の進行もあって,仕事切り上げは予定より1時間半ほど押して,自宅に戻ったのが2時。軽く食事をして出発。途中で晩飯の食材を買うなどしていたら,4時到着予定が,5時になってしまいました。それでも明るくて一安心。

 ついて,なるべくフラットな場所を探しました。木陰だったので毛虫よけにタープを上張り。今回,帰りに気がついたのですが,若干樹液が降っていたので,タープを張っていて正解でした。まあ,タープが…。



 で,グランドシートをひいて,上にインナーシートを展開。



 4スミのフックをペグダウンします
。ここできちんとテンションを確保できるかがきれいに張れるポイントになりそうです。ペグはいわゆるおまけクオリティーで,先がとがっていないのでけっこう打ち込みに難儀しました。これは買換コースでしょう。



 次に,上下2箇所にポールを入れます。ファイバー製の細いポールだったので心配でしたが,かなりしっかりしていて,きちんと立ち上がりました。
 さらに,両わき2箇所,全4箇所をペグダウン。



 …4箇所?

 実は,前回作ったグラウンドシートの設計では,足下の方のペグダウンフックは完全に忘れていましたので,2箇所しか角をとっていません(笑)。なので,足下のフックの張り出しの部分は若干横幅が足りないですが,それほど問題のある状況ではありませんでした。ちなみに,鳩目作業は,タイムアウトで間に合わず,今回は敷くだけでした。

 インナーが完成したらこんな感じ。



 今回上に張ったタープが400×400のサイズなので,ご参考に。


 なお,張ってみて気がついたのですが,天井の白い部分は,写真なんかではメッシュに見えたのですが,よく見ると少し薄いですが,天井の白い部分はメッシュではなく,黄緑の部分と同じ材質でした。なので,インナーシートのメッシュ部分はあたまの上と両脇の出入り口の上部のみです。ベンチレーションの工夫はあると思いますが,蒸すかどうかは今後の使用状況で報告したいと思います。

 で,次はフライシートです。これも簡単。上からばーっとかけて,上下4箇所のペグダウンフックに引っかけるのと,両脇の出入り口の部分を引っ張ってペグダウン(その前に,インナーシートのポールに固定用のマジックテープを巻き付けなければいけませんが,今回忘れました。ただし,若干インナーシートのテンションが落ちたかなというくらいで,少々の風では全く問題はありませんでした。)。あとは,後ろの銀色のところにロープをくくって,ベンチレーション窓(内側にはメッシュがあるのでここから虫が入ることはありません)をお好みにあわせて解放します。
 これで完成。初めて張りましたが,モノの15分もかかりませんでした。



 使ってみて思ったのは,両脇に入り口があるのがけっこう便利なこと。片側を道具出し入れ口(勝手口)にして,もう一方を主の出入り口にすれば,入り口近くに荷物がなくて,テントにしまった道具を取り出すのに不便ということはありません。

 中は,これまでファミリー用の300×300のテントを使っていたので,

天井の低さはいかんともしがたいです。まあ,一人用で寝るだけ,中で本読むだけと考えるとこんなもんでしょうか。スペックに1~2人用と書いてありますが,大人二人はおそらくきついと思います。逆に,一人で使って荷物を入れる余裕はしっかりありますので,一人用としては十分に広いと思います。

 縫い合わせ部はお値段相当かと(苦笑)。メッシュ部の広さと,フライシートのやや安普請もあわせて大雨のときは撤収一択ですね。ただ,本当に重要な部分(床との接合部や,重要なペグ用フック)などの周辺は,きちんと縫ってあって,補強もしてあるので,普通のキャンプ場で.少々の雨の中使う分には十分だと思います。おそらくですが,防水シールドもきちんとしてあるんじゃないかなと淡い期待…。
 まあ,ファミキャンで子供が卒業して,奥様が相手してくれなくなったお父さんが,釣りとかトレッキングのベースとして継続してキャンプを楽しむというチョイスくらいまでは十分に活用できると思います。
 ちなみに,うちはまだ,子供も奥さんも一緒に行ってくれるので大丈夫…多分…。

 また,このテントの売りの一つ,このタイプのテントとしては大きい前室ですが,ソロキャンの夜露にぬらしたくない道具回避場所には十分です。靴,テント内には入れたくないCB缶ケースなど,ちょっと重宝しました。

 そして,このテント買った理由の一番のポイント…キャンコレらしからぬデザインの良さ! キャンコレといえば,ホームセンターのキャンプコーナーにひと山いくらでおいてあるイメージですが(無礼なw),これは全然違います。
 まず,色。鮮やかなエメラルドグリーン。また,形状もぱっと見,SF映画に出てくる乗り物のような形状です。これ,ありそうでなかったデザインです。




 ちとかっこわるいかなと思っていた「Campers Correction」のロゴもどことなく誇らしげです。




 サイドの入り口を開けると今にも飛び立ちそうです(笑)。



 何となくですが,早く買わないと,売り切れる気がしますw キャンコレのインナーシートとロールアップテーブルで悔しい思いをした私がいうんですから間違いありません! さあ,買いましょう(笑)。

 ちなみに,楽天の山善くらしのeショップが一番安いです,今のところ…。  


Posted by Tany at 11:17Comments(0)テント・タープ

2014年07月18日

 グラウンドシート制作

 この前買った,キャンパーズコレクション,ハイカードーム HD-2UV

には専用のグラウンドシートがありません。困ったときにはだいたい何でも解決してくれる諭吉様や一葉ちゃんでも,これはどうしようもありません。そこで,ソロキャン用テント専用のグラウンドシートを作るというのが,今回のミッションでした。キャンプに行く2日前に作るとか,まさに泥縄。泥棒も逃げる勢いです。…ちょっと違う…。

 材料は
1) レジャーシート
2) 両面テープ
3) 鳩目
4) フック引っかけ用パーツ

 1)と2)は近くのホーマック(北海道を代表するホームセンターチェーン)で購入。しめて金1,100円也。諭吉さんや一様さんでも解決できなかった難問を,解決してくれる英世さん,頼りになります!



 3)は近所のダイソーであったにはあったんですが,鳩目固定具と鳩目のサイズが一致するのが売ってないというなんだかなぁ…で,1日目の作業には間に合いませんでした。4)は,ギリギリで買えばいいと思っていたので,この日はパス。

 ということで,鳩目をつけるまでの作業にとりかかりました。参考にさせていただいたのは,ここのサイト。
http://puchan.naturum.ne.jp/e1664032.html

 まずは,シートをカットするのですが,サイズを測ってというのは面倒。しかも,基本的には今回のシートはお試し制作ということで準使い捨てのつもりです。多少いびつでもいいやということで,直接テントを広げてそれに合わせてカットすることにしました。

 で,リビングのラグを撤去してそこにインナーテントをなるべくしわにならないように広げました。



 その上に,レジャーシートをばーっと広げます。頭のところ(奥の方)の折り返しは残すので,ここを頭にあわせます。



 グラウンドシートをペキペキとインナーテントに合わせて折ります。折り込みしろを考えてだいたいインナーシートの床と同じ広さになるように(ちょっとだけ縁が見えるくらい)折りました。



 折ったら,カット。最初はカッターでざーっと,一気に切ろうと思ったのですが,思いの外切りにくかったので,急遽ハサミに変更。くれぐれもインナーシートは傷つけないように注意。なお,切り口が少しくらいぎざぎざになっても,そこは折り込み部分なので気にしない。



 このとき,両わきのペグダウンのフックのところは相当の鈍角で,後々わからなくなると面倒なのでペケ印をつけました。ここは,あとで補強材を貼り付ける目印にもなります。ペケ印の下,ちょっと切るの失敗したところがありますが,あとで別途補修しました。




 切り終わったら,縁2~3ミリ位を残した辺りに両面テープを貼付。ぐるっと全体を回るように貼り付けます。



 あとは,地味~に2~3ミリの余った部分を折り返し両面テープに貼り付け,その後,テープ幅をもう一段折り返し貼り付けるという作業を続けます。正直いって,今回の作業でいちばん面倒でした。

 これで,1日目の作業は完成…ではなく,両わきのペケ印のところ。ここに鳩目をつけて,ペグダウンしたインナーテントのフックに引っかけるひもをつけると,両わき方向に張力がかかるので,破れないように補強が必要です。
 補強は切り落とした端材に適当なサイズの両面テープを貼り付け。その周りをやはり1ミリほど残してざっくりと切ります。




 切り取ったら,その1ミリ部分を織り込み。短冊にして,あらかじめペケ印をつけていた部分を表裏から挟み込むように貼付。
 これで,この上から鳩目をつけて引っ張っても簡単には破れることはないでしょう。

 ということで,この日の作業はこれで終了。



 後片付けを終えたときは2時を回っていました(笑)。ラグも元に戻して,これで起きてきた妻に怒られることもありません。

 あとは,鳩目をつけて,フックに引っかけるひもを取り付けるだけ…とはいえ,キャンプ出発まで,あと36時間,あと36時間しかないのだ。このグラウンドシートは使えるのだろうか?(故木村幌の声で脳内再生してください。)。

 ミッションは続く…。



 あ…,インナーシート…。  


Posted by Tany at 00:05Comments(0)テント・タープ

2014年07月15日

ソロキャン用テント購入 キャンパーズコレクション ハイカードーム(1~2人用) HD-2UV(LGR)

 メインテントも紹介しないうちに,ソロキャン用のセカンドテントの紹介です。
(公式ページ)
http://www.cc1996.jp/products/detail.php?product_id=1543
キャンパーズコレクション ハイカードーム(1~2人用) HD-2UV(LGR)

 今年,息子の子供会行事が7月に集中してしまって,なかなかファミキャンに行く予定が立てられない…。ということで,お父さんは我慢できずにキャンプに行くことにしました(妻承諾済)。

 そこで,ソロキャン用のテントを探していたところ,幾つか候補が挙がりました。

 最初に候補に挙がったのはこれ。
Quechua(ケシュア) ARPENAZ 2 XL ツーリングテント
Quechua(ケシュア) ARPENAZ 2 XL ツーリングテント

 見た瞬間一目惚れしました。もう,ポチる寸前まで来てたんですが,よくよく写真を見てみると,ベンチレーションが…。ネット部分が狭く,熱気がこもるような気がします。
 この方のレビューを見ると
http://campandstar.naturum.ne.jp/e2056911.html
やっぱり,インナーの開口部が狭いなぁと…。寒ければシュラフにくるまればいいんですが,暑がりな私としてはこれはちょっとないかなと断念。色も素敵ですし,いいなとは思ったんですが…。原産国のフランスは湿度高くないからこれでいいのかも知れないけど…。

 で,次に検討したのがこれ。あこがれのモノポールテント。
ロゴス(LOGOS) Tepee ナバホ300セット
ロゴス(LOGOS) Tepee ナバホ300セット

 でも,ソロキャン用としては値段高いのであえなく断念。メインはやっぱりファミリーキャンプなので,あんまりソロキャン用の道具にお金をかけるのは…。

 こちらの選択肢もあったけど…。
ロゴス(LOGOS) LOGOS the Tepee 300
ロゴス(LOGOS) LOGOS the Tepee 300

 なんか,これを買ったら,ナバホが買えなかったという敗北感を感じそうなので,やっぱり断念…。

 で,つらつらと見ていたら見つけました…。ようやくこれにたどり着きました一目惚れ(笑)。いや,
元来のほれっぽさに苦笑…。


 色,形とも個性的ですし,なんといっても今シーズンの新製品というのが人ばs…冒険心をくすぐります。

 結局これを買いました。

 で,届いて早速確認。

 まずまずのコンパクトさです。バッグはわりとぺらぺら。中身が少し透けて見えますが,まあ,こんなもんでしょう。麦酒缶(500ml)と比べてみると,そのコンパクトはわかると思います。持ってみても実に軽いです。
 あと,大きさ比較のために,北海道の元祖ゆるキャラonちゃん登場。

 次に,広げてみます。

 onちゃんの大きさは,大人のあたま2個分くらいなのです。下にひいてあるラグが,確か3畳の広さだったと思うので,結構広く感じます。白い部分はネット。かなり広くとってあるので夏は涼しいかと。多分,晩秋は無理。
 これが,インナーテントの広さと思ってください。

 で,今度はフライシートを広げてみます。

 フライシートを広げると,3畳よりやや小さいくらいの大きさになります。少し上にこんもりしますので,実際はこれより専有面積はかなり狭くなるでしょう。
 インナーテントに比べて,フライトシートはやや薄いかなという感じです。鮮やかなエメラルドグリーンできれいです。

 設営方法は,インナーテントを6箇所ペグ止めして,2箇所にポールを入れる形。自立できないタイプなので,室内ではここまで。

 さて,週末に天気がよければソロキャンプに行く予定ですが,その前にグラウンドシートを自作せねばなりません。変形6角形ですので,市販のグランドシートがあいませんので,ホームセンターでレジャーシート裁断コースです。

 …間に合うか?  


Posted by Tany at 00:20Comments(0)テント・タープ

2014年07月13日

再始動

 とりあえず,キャンプシーズンはいりましたので再始動します。ぼちぼち書いていこうと思っておりますのでよろしくお願いします。  


Posted by Tany at 16:34Comments(0)ごあいさつ

2013年09月02日

幼虫確認

 唐突ですが,ミヤマクワガタの幼虫が卵からかえっているのを昨日発見しました。

 親は7月中旬に穂別キャンプ場近くで捕まえたつがいで,世話担当は子供でしたが,私もときどき餌やりや霧吹きのフォローしたり,状態をチェックしたりしていました。
 昨日,飼育ケースを持ち上げてケースの底をちょっと見てみるともぞもぞと動く白い影。ああ,うまれたんだなぁと(ちなみに,両親とも未だ健在です。ミヤマクワガタにしては根性があります)。

 去年のつがいは結局産卵せず,からぶってしまいましたが,今年は,産卵に適した「小型の♂」と「元気な♀」を1組選んで捕まえてきたところ産卵に成功したようです。

 正直,つがい飼育用のケースのマット環境の設定を間違ったので,今年も駄目かなとは思っていたのですが,予想に反しての産卵と孵化でこれから幼虫用の環境を整えなければならなくなりました。教えてあげたら子供は飛び上がって喜んでいましたし,虫があんまり好きではない嫁さんもうれしそうにしていましたので,お父さんは責任重大です。


 というわけで,写真は後日。幼虫が生きている限り,ぽちぽちと観察日記をアップしていけたらなぁと思います。  
タグ :クワガタ


Posted by Tany at 14:18Comments(0)クワガタ

2013年09月02日

スポーツDEPO光星店

スポーツDEPO光星店

市街地からの利便性 ☆☆☆☆
品揃え       ☆☆☆
実際に触れる    ☆☆☆
特価品などの目玉  ☆☆
ファミキャン度   ☆☆☆☆☆
店員の知識     ☆☆☆
ここだけのブランド サウフフィールド・

【一言コメント】
 「安く一式そろえるのならばここがお勧め」


 札幌市内・近郊にスポーツDEPOは幾つかありますが,市街地近くにあるという意味では,比較的よいかと思います(あと,隣接するホーマックもポイント)。
 ここの魅力は,なんと行っても廉価なサウスフィールド製品。他社の製品のブランドだけ取っ替えて,あるいは,ちょこちょこっと手を抜いたデザインのものを,オリジナルの2~4割引の定価で販売してます。もちろんサウスフィールド製品であれば,店舗で展示してますので,ちゃんと触って確かめられます。
 個人的に使っているのは,テント,ヘキサタープ,クッカーセットあたりですが,いずれもファミリーキャンプで年に4~5回であれば特に品質上の問題はないと思います。1度激しい雨に降られたことがありますが,特にテント・タープの漏水・浸水などの事故はありませんでしたので,最低限の性能は備えていると思います。値段的にコールマン製品の同程度のものが,ワンランク下の製品の値段で買えますので,そういうものだと割り切って買えばいいのかなと。
 正直,テントやタープ等の大物,値段の差が耐久性能に比例するクッカーなどについては,キャンプ回数をこなすわけでも,過酷な環境で使うのでもなければ,ここの廉価商品で十分だと思います。ここの製品で物足りないと思ったら,きっとワンランク上のファミリーキャンパー(?)になった証拠だと思います。
 ちなみに,この店ではコールマンのマスターシリーズやスノピ,小川キャンパル等の製品はほとんど置いていませんので,ブランドにこだわる人にはお勧めしません。
 それから,シーズンに入るとここで無料配布しているサウスフィールドのカタログ兼キャンプ指南書は,キャンプに何が必要かという大体の目安になるので,これからキャンプを始める人はぜひもらっていくといいと思います(ネットでも閲覧できます)。
 ちなみに,今年のカタログのテーマは「キャンプでクッキング」でしたが,手軽にできるメニューレシピも載っていて,なかなか使い勝手がありますよ。
 まず,キャンプを始めるに当たって何を買っていいかわからない状態で,最初に手軽に一式そろえるならば,ここがお勧めです。

 ちなみに,道路を挟んで東向かいにホーマックの光星店がありますが,ここでもキャンプ用品がかなり置いてあります(キャプテンスタッグとかGREEN GROVEのいわゆるホームセンターブランドのものは一通りそろっています)ので,2店を見比べて買い物できるというのは,ここのメリットだと思います。  


2013年09月01日

秀岳荘 北大店

秀岳荘 北大店

市街地からの利便性 ☆☆☆☆☆
品揃え       ☆☆☆
実際に触れる    ☆☆☆☆
特価品などの目玉  ☆☆
ファミキャン度   ☆
店員さんの知識  ☆☆☆☆☆
ここだけのブランド オリジナルブランドあり

【一言コメント】
 ファミリーキャンプというよりブートキャンプ指向


 どちらかというと,山男向けではあるものの,そこはそれ,輸入ブランドからスノピなど,「高級ファミキャン」用品の品揃えはなかなかです。
 今は,もうないのかも知れませんが,昔々,私がまだ若かりしころ,ここで買った自社ブランドシュラフは,現在でもまだ現役でがんばってくれてます。「秀岳荘」のタグがついているので,ここのオリジナルブランド商品であることは間違いありません。当時6~7千円で買った(確か)ものですが,今でも中のダウンがヘタレないというのはすばらしいかと。そこはかとなく,お父さん臭がしてるので,「俺専用」です(笑)。これからも大事に使います^^
 ちなみに,この店舗では大型のテントの品揃えはありませんが,量販店ではなかなか見られない,モンベルやトランギアのクッカーや,もっとマニアックなクッカーセットもおいてあるので,見比べてみたいなどのニーズは満たします(ただしメインはソロキャン用)。また,オイルランタンやガスランタンの品揃えもなかなかで,好きな人にはたまらんと思います。さらに,今度の冬は子供を厳寒キャンプで千尋の谷に突き落とすという,星一徹系のお父さん向けのシュラフの品揃えは完璧です。というか,大体オーバースペックですハイ。
 ちょっと,凝ったことをやってみたいときや,他ではどうしても見つからなかった品物が…というときに行ってみるとよいと思います。
 あと,実は,ここは,薪が下手なホームセンターよりも安く,しかも質のよいものを売っているというのがポイント。初心者(私もですがw)も薪だけはここで買うことをお勧めします。

 そうそう,ここは,結構トレッキングのツアーをしてたりと,ちょっと本格的にアウトドアを楽しみたいひとの情報もいっぱいありますよ(聞きかじり)  


2013年09月01日

スーパーゼビオドーム札幌月寒店

《はじめに》
 私がファミリーキャンプを始めて一番困ったのは,ファミリーキャンプの道具をどこでそろえるかです。
 幸いなことに,現在ではどんな品物でもネットで(しかもお安く)そろえることができるのですが,道具ですからもってみて,触ってみて,臭いをかいでみて,ほおずりして,ときには,かじってみないとわからないことも多々あります!
 そこで,実物をきちんと見られて,しかも,品揃えが多彩である実店舗がやっぱり身近にほしいところです。
 ここでは,ローカルですが,札幌周辺で実際に触って道具を探せる場所をぼちぼちと紹介していこうと思います。
 ちなみに,紹介する店舗は全部私自身が見てきたところです。


ゼビオスポーツ札幌月寒店

市街地からの利便性 ☆☆
品揃え       ☆☆☆☆☆
実際に触れる    ☆☆☆☆☆
特価品などの目玉  ☆☆☆☆
ファミキャン度   ☆☆☆☆
店員さんの知識   ☆☆☆☆
ここだけのブランド Woolrich

【一言コメント】
 「ファミリーキャンプを始めるなら最初にいっておくべき」

 いわゆるスポーツ量販店で有名な,スーパーゼビオスポーツの,札幌最大のお店です。近隣でないと車がないと不便ですが,むしろ車がないとファミリーキャンプに行くのが困難ですから,大丈夫でしょう。
 道内だと,ゼビオスポーツよりも,アルペンDEPOの方が優勢という印象ですが,ここを見たら,兵力の集中こそが勝利のカギだと実感できます。
 いわゆるスポーツ量販店ですが,定番のスノピやユニフレ,コールマンなどの商品がかなりの点数展示販売されており,持ち心地,使い勝手,肌触りなど,十分に堪能できます。スポーツ量販店ということで,値引きワゴンも色々でています。
 ゼビオスポーツといえば,Woolrichブランドのキャンプ用品が有名ですが,実はさらに廉価版のオリジナルブランド商品なども取りそろえており,お手軽にキャンプを始めるのも可能かと思います。
 また,店内各所のポップで,キャンプを始める人用に道具の選び方が説明されており,家族連れで,ああでもない,こうでもないとわいわいやりながら買い物をするのも楽しいかと思います。
 店員さんは声をかけてくることはありませんが,うろうろしているし,捕まえた店員さんはそこそこの知識はありそうでしたので,買い物に迷ったときも不安はないと思います。
 キャンプを始めようと思い立ったとき,買いたそうと思ったときに,まず行ってみて確かめるという点では一番お勧めです。

 ちなみに,すぐ近所に八紘学園(農業専門学校)があって,ここでの農産物や花の苗の直売はお得です。また,直売のソフトクリームもうんまいです。加えて,やはり直営の「ツキサップじんぎすかんクラブ」のジンギスカンは値段も手頃で,おいしいです。  


2013年08月27日

はじめまして

 キャンプ初心者のTanyです。

 北海道では,お父さんが子供をキャンプに連れて行くというのがステータスのようで,周りの友人と酒を飲むと,ファミリーキャンプの話がいつも出ていました(出身の関西では,キャンプに子供を連れて行くお父さんは少数派です)。まだまだ子供が小さいからと思っていたのですが,気がついたら小学生…。これはいかんと一念発起して,キャンプを始めることにしました。
 もちろん,若い頃からアウトドアに興味がなかったわけではなく,学生時代には,知人の主催でカヌー釧路川くだりをしたりするくらいにはアクティブでしたが,恒常的に一緒にキャンプに行く仲間がいなかったことと,道具をそろえるのがおっくうだったので躊躇していました。

 とはいえ,一気に,道具をそろえるのも大変かなぁと思っていたところ,仕事先の空いた時間に立ち寄ったスポーツ用品店でテントが安く売っていたので,購入したあたりから,徐々にエンジンがかかってきました(24年7月初旬)。
 調度その頃,子供が突然「お父さん,クワガタムシを飼いたい!」といいだしたのですが,私自身は直接キャンプとクワガタムシが結びつかず,「よし,じゃあ,野幌の森林公園に今度行こう!」と,答えていました。
 ところが,テントを買ったあと,試し張りをしたいので,今度の連休にどこかのフリーサイトでデイキャンプをしようと7月中旬にかかる頃話していたところ,子供がどうも,キャンプ=クワガタ採取とひらめいたようで,翌日には,学校の友人とマンションのご近所さんに「連休は,クワガタ採りにキャンプに行くから,留守にします,遊べません!」とふれてまわっていたようです。

 思わぬ形で退路を断たれ,7月の連休初日の土曜日に,大慌てで必要最低限の一泊キャンプ道具をそろえて,とにかく予約の開いているキャンプ場を探し回りました。
 残念ながら,なかなか近場で良い場所はなく,やっと見つけたのが夕張の石炭歴史村ファミリキャンプ場。
 実は,キャンプは面倒! と,おっくうがっていた妻(元高校山岳部)が,掌を返すように「次は,ここに行きたい,これがしたい!」と,積極的に協力してくれるようになったのは,このキャンプ場チョイスのおかげでした。
 その辺は,キャンプ体験リポートの方に追い追い書くとして,まずはそんな感じで,予期せぬ手順でキャンプを始めることになっちゃったお父さんのために,私の体験談を書いていこうと思います。  


Posted by Tany at 17:59Comments(6)ごあいさつ