2013年09月02日
幼虫確認
唐突ですが,ミヤマクワガタの幼虫が卵からかえっているのを昨日発見しました。
親は7月中旬に穂別キャンプ場近くで捕まえたつがいで,世話担当は子供でしたが,私もときどき餌やりや霧吹きのフォローしたり,状態をチェックしたりしていました。
昨日,飼育ケースを持ち上げてケースの底をちょっと見てみるともぞもぞと動く白い影。ああ,うまれたんだなぁと(ちなみに,両親とも未だ健在です。ミヤマクワガタにしては根性があります)。
去年のつがいは結局産卵せず,からぶってしまいましたが,今年は,産卵に適した「小型の♂」と「元気な♀」を1組選んで捕まえてきたところ産卵に成功したようです。
正直,つがい飼育用のケースのマット環境の設定を間違ったので,今年も駄目かなとは思っていたのですが,予想に反しての産卵と孵化でこれから幼虫用の環境を整えなければならなくなりました。教えてあげたら子供は飛び上がって喜んでいましたし,虫があんまり好きではない嫁さんもうれしそうにしていましたので,お父さんは責任重大です。
というわけで,写真は後日。幼虫が生きている限り,ぽちぽちと観察日記をアップしていけたらなぁと思います。
親は7月中旬に穂別キャンプ場近くで捕まえたつがいで,世話担当は子供でしたが,私もときどき餌やりや霧吹きのフォローしたり,状態をチェックしたりしていました。
昨日,飼育ケースを持ち上げてケースの底をちょっと見てみるともぞもぞと動く白い影。ああ,うまれたんだなぁと(ちなみに,両親とも未だ健在です。ミヤマクワガタにしては根性があります)。
去年のつがいは結局産卵せず,からぶってしまいましたが,今年は,産卵に適した「小型の♂」と「元気な♀」を1組選んで捕まえてきたところ産卵に成功したようです。
正直,つがい飼育用のケースのマット環境の設定を間違ったので,今年も駄目かなとは思っていたのですが,予想に反しての産卵と孵化でこれから幼虫用の環境を整えなければならなくなりました。教えてあげたら子供は飛び上がって喜んでいましたし,虫があんまり好きではない嫁さんもうれしそうにしていましたので,お父さんは責任重大です。
というわけで,写真は後日。幼虫が生きている限り,ぽちぽちと観察日記をアップしていけたらなぁと思います。
タグ :クワガタ
2013年09月02日
スポーツDEPO光星店
スポーツDEPO光星店
市街地からの利便性 ☆☆☆☆
品揃え ☆☆☆
実際に触れる ☆☆☆
特価品などの目玉 ☆☆
ファミキャン度 ☆☆☆☆☆
店員の知識 ☆☆☆
ここだけのブランド サウフフィールド・
【一言コメント】
「安く一式そろえるのならばここがお勧め」
札幌市内・近郊にスポーツDEPOは幾つかありますが,市街地近くにあるという意味では,比較的よいかと思います(あと,隣接するホーマックもポイント)。
ここの魅力は,なんと行っても廉価なサウスフィールド製品。他社の製品のブランドだけ取っ替えて,あるいは,ちょこちょこっと手を抜いたデザインのものを,オリジナルの2~4割引の定価で販売してます。もちろんサウスフィールド製品であれば,店舗で展示してますので,ちゃんと触って確かめられます。
個人的に使っているのは,テント,ヘキサタープ,クッカーセットあたりですが,いずれもファミリーキャンプで年に4~5回であれば特に品質上の問題はないと思います。1度激しい雨に降られたことがありますが,特にテント・タープの漏水・浸水などの事故はありませんでしたので,最低限の性能は備えていると思います。値段的にコールマン製品の同程度のものが,ワンランク下の製品の値段で買えますので,そういうものだと割り切って買えばいいのかなと。
正直,テントやタープ等の大物,値段の差が耐久性能に比例するクッカーなどについては,キャンプ回数をこなすわけでも,過酷な環境で使うのでもなければ,ここの廉価商品で十分だと思います。ここの製品で物足りないと思ったら,きっとワンランク上のファミリーキャンパー(?)になった証拠だと思います。
ちなみに,この店ではコールマンのマスターシリーズやスノピ,小川キャンパル等の製品はほとんど置いていませんので,ブランドにこだわる人にはお勧めしません。
それから,シーズンに入るとここで無料配布しているサウスフィールドのカタログ兼キャンプ指南書は,キャンプに何が必要かという大体の目安になるので,これからキャンプを始める人はぜひもらっていくといいと思います(ネットでも閲覧できます)。
ちなみに,今年のカタログのテーマは「キャンプでクッキング」でしたが,手軽にできるメニューレシピも載っていて,なかなか使い勝手がありますよ。
まず,キャンプを始めるに当たって何を買っていいかわからない状態で,最初に手軽に一式そろえるならば,ここがお勧めです。
ちなみに,道路を挟んで東向かいにホーマックの光星店がありますが,ここでもキャンプ用品がかなり置いてあります(キャプテンスタッグとかGREEN GROVEのいわゆるホームセンターブランドのものは一通りそろっています)ので,2店を見比べて買い物できるというのは,ここのメリットだと思います。
市街地からの利便性 ☆☆☆☆
品揃え ☆☆☆
実際に触れる ☆☆☆
特価品などの目玉 ☆☆
ファミキャン度 ☆☆☆☆☆
店員の知識 ☆☆☆
ここだけのブランド サウフフィールド・
【一言コメント】
「安く一式そろえるのならばここがお勧め」
札幌市内・近郊にスポーツDEPOは幾つかありますが,市街地近くにあるという意味では,比較的よいかと思います(あと,隣接するホーマックもポイント)。
ここの魅力は,なんと行っても廉価なサウスフィールド製品。他社の製品のブランドだけ取っ替えて,あるいは,ちょこちょこっと手を抜いたデザインのものを,オリジナルの2~4割引の定価で販売してます。もちろんサウスフィールド製品であれば,店舗で展示してますので,ちゃんと触って確かめられます。
個人的に使っているのは,テント,ヘキサタープ,クッカーセットあたりですが,いずれもファミリーキャンプで年に4~5回であれば特に品質上の問題はないと思います。1度激しい雨に降られたことがありますが,特にテント・タープの漏水・浸水などの事故はありませんでしたので,最低限の性能は備えていると思います。値段的にコールマン製品の同程度のものが,ワンランク下の製品の値段で買えますので,そういうものだと割り切って買えばいいのかなと。
正直,テントやタープ等の大物,値段の差が耐久性能に比例するクッカーなどについては,キャンプ回数をこなすわけでも,過酷な環境で使うのでもなければ,ここの廉価商品で十分だと思います。ここの製品で物足りないと思ったら,きっとワンランク上のファミリーキャンパー(?)になった証拠だと思います。
ちなみに,この店ではコールマンのマスターシリーズやスノピ,小川キャンパル等の製品はほとんど置いていませんので,ブランドにこだわる人にはお勧めしません。
それから,シーズンに入るとここで無料配布しているサウスフィールドのカタログ兼キャンプ指南書は,キャンプに何が必要かという大体の目安になるので,これからキャンプを始める人はぜひもらっていくといいと思います(ネットでも閲覧できます)。
ちなみに,今年のカタログのテーマは「キャンプでクッキング」でしたが,手軽にできるメニューレシピも載っていて,なかなか使い勝手がありますよ。
まず,キャンプを始めるに当たって何を買っていいかわからない状態で,最初に手軽に一式そろえるならば,ここがお勧めです。
ちなみに,道路を挟んで東向かいにホーマックの光星店がありますが,ここでもキャンプ用品がかなり置いてあります(キャプテンスタッグとかGREEN GROVEのいわゆるホームセンターブランドのものは一通りそろっています)ので,2店を見比べて買い物できるというのは,ここのメリットだと思います。
2013年09月01日
秀岳荘 北大店
秀岳荘 北大店
市街地からの利便性 ☆☆☆☆☆
品揃え ☆☆☆
実際に触れる ☆☆☆☆
特価品などの目玉 ☆☆
ファミキャン度 ☆
店員さんの知識 ☆☆☆☆☆
ここだけのブランド オリジナルブランドあり
【一言コメント】
ファミリーキャンプというよりブートキャンプ指向
どちらかというと,山男向けではあるものの,そこはそれ,輸入ブランドからスノピなど,「高級ファミキャン」用品の品揃えはなかなかです。
今は,もうないのかも知れませんが,昔々,私がまだ若かりしころ,ここで買った自社ブランドシュラフは,現在でもまだ現役でがんばってくれてます。「秀岳荘」のタグがついているので,ここのオリジナルブランド商品であることは間違いありません。当時6~7千円で買った(確か)ものですが,今でも中のダウンがヘタレないというのはすばらしいかと。そこはかとなく,お父さん臭がしてるので,「俺専用」です(笑)。これからも大事に使います^^
ちなみに,この店舗では大型のテントの品揃えはありませんが,量販店ではなかなか見られない,モンベルやトランギアのクッカーや,もっとマニアックなクッカーセットもおいてあるので,見比べてみたいなどのニーズは満たします(ただしメインはソロキャン用)。また,オイルランタンやガスランタンの品揃えもなかなかで,好きな人にはたまらんと思います。さらに,今度の冬は子供を厳寒キャンプで千尋の谷に突き落とすという,星一徹系のお父さん向けのシュラフの品揃えは完璧です。というか,大体オーバースペックですハイ。
ちょっと,凝ったことをやってみたいときや,他ではどうしても見つからなかった品物が…というときに行ってみるとよいと思います。
あと,実は,ここは,薪が下手なホームセンターよりも安く,しかも質のよいものを売っているというのがポイント。初心者(私もですがw)も薪だけはここで買うことをお勧めします。
そうそう,ここは,結構トレッキングのツアーをしてたりと,ちょっと本格的にアウトドアを楽しみたいひとの情報もいっぱいありますよ(聞きかじり)
市街地からの利便性 ☆☆☆☆☆
品揃え ☆☆☆
実際に触れる ☆☆☆☆
特価品などの目玉 ☆☆
ファミキャン度 ☆
店員さんの知識 ☆☆☆☆☆
ここだけのブランド オリジナルブランドあり
【一言コメント】
ファミリーキャンプというよりブートキャンプ指向
どちらかというと,山男向けではあるものの,そこはそれ,輸入ブランドからスノピなど,「高級ファミキャン」用品の品揃えはなかなかです。
今は,もうないのかも知れませんが,昔々,私がまだ若かりしころ,ここで買った自社ブランドシュラフは,現在でもまだ現役でがんばってくれてます。「秀岳荘」のタグがついているので,ここのオリジナルブランド商品であることは間違いありません。当時6~7千円で買った(確か)ものですが,今でも中のダウンがヘタレないというのはすばらしいかと。そこはかとなく,お父さん臭がしてるので,「俺専用」です(笑)。これからも大事に使います^^
ちなみに,この店舗では大型のテントの品揃えはありませんが,量販店ではなかなか見られない,モンベルやトランギアのクッカーや,もっとマニアックなクッカーセットもおいてあるので,見比べてみたいなどのニーズは満たします(ただしメインはソロキャン用)。また,オイルランタンやガスランタンの品揃えもなかなかで,好きな人にはたまらんと思います。さらに,今度の冬は子供を厳寒キャンプで千尋の谷に突き落とすという,星一徹系のお父さん向けのシュラフの品揃えは完璧です。というか,大体オーバースペックですハイ。
ちょっと,凝ったことをやってみたいときや,他ではどうしても見つからなかった品物が…というときに行ってみるとよいと思います。
あと,実は,ここは,薪が下手なホームセンターよりも安く,しかも質のよいものを売っているというのがポイント。初心者(私もですがw)も薪だけはここで買うことをお勧めします。
そうそう,ここは,結構トレッキングのツアーをしてたりと,ちょっと本格的にアウトドアを楽しみたいひとの情報もいっぱいありますよ(聞きかじり)
2013年09月01日
スーパーゼビオドーム札幌月寒店
《はじめに》
私がファミリーキャンプを始めて一番困ったのは,ファミリーキャンプの道具をどこでそろえるかです。
幸いなことに,現在ではどんな品物でもネットで(しかもお安く)そろえることができるのですが,道具ですからもってみて,触ってみて,臭いをかいでみて,ほおずりして,ときには,かじってみないとわからないことも多々あります!
そこで,実物をきちんと見られて,しかも,品揃えが多彩である実店舗がやっぱり身近にほしいところです。
ここでは,ローカルですが,札幌周辺で実際に触って道具を探せる場所をぼちぼちと紹介していこうと思います。
ちなみに,紹介する店舗は全部私自身が見てきたところです。
ゼビオスポーツ札幌月寒店
市街地からの利便性 ☆☆
品揃え ☆☆☆☆☆
実際に触れる ☆☆☆☆☆
特価品などの目玉 ☆☆☆☆
ファミキャン度 ☆☆☆☆
店員さんの知識 ☆☆☆☆
ここだけのブランド Woolrich
【一言コメント】
「ファミリーキャンプを始めるなら最初にいっておくべき」
いわゆるスポーツ量販店で有名な,スーパーゼビオスポーツの,札幌最大のお店です。近隣でないと車がないと不便ですが,むしろ車がないとファミリーキャンプに行くのが困難ですから,大丈夫でしょう。
道内だと,ゼビオスポーツよりも,アルペンDEPOの方が優勢という印象ですが,ここを見たら,兵力の集中こそが勝利のカギだと実感できます。
いわゆるスポーツ量販店ですが,定番のスノピやユニフレ,コールマンなどの商品がかなりの点数展示販売されており,持ち心地,使い勝手,肌触りなど,十分に堪能できます。スポーツ量販店ということで,値引きワゴンも色々でています。
ゼビオスポーツといえば,Woolrichブランドのキャンプ用品が有名ですが,実はさらに廉価版のオリジナルブランド商品なども取りそろえており,お手軽にキャンプを始めるのも可能かと思います。
また,店内各所のポップで,キャンプを始める人用に道具の選び方が説明されており,家族連れで,ああでもない,こうでもないとわいわいやりながら買い物をするのも楽しいかと思います。
店員さんは声をかけてくることはありませんが,うろうろしているし,捕まえた店員さんはそこそこの知識はありそうでしたので,買い物に迷ったときも不安はないと思います。
キャンプを始めようと思い立ったとき,買いたそうと思ったときに,まず行ってみて確かめるという点では一番お勧めです。
ちなみに,すぐ近所に八紘学園(農業専門学校)があって,ここでの農産物や花の苗の直売はお得です。また,直売のソフトクリームもうんまいです。加えて,やはり直営の「ツキサップじんぎすかんクラブ」のジンギスカンは値段も手頃で,おいしいです。
私がファミリーキャンプを始めて一番困ったのは,ファミリーキャンプの道具をどこでそろえるかです。
幸いなことに,現在ではどんな品物でもネットで(しかもお安く)そろえることができるのですが,道具ですからもってみて,触ってみて,臭いをかいでみて,ほおずりして,ときには,かじってみないとわからないことも多々あります!
そこで,実物をきちんと見られて,しかも,品揃えが多彩である実店舗がやっぱり身近にほしいところです。
ここでは,ローカルですが,札幌周辺で実際に触って道具を探せる場所をぼちぼちと紹介していこうと思います。
ちなみに,紹介する店舗は全部私自身が見てきたところです。
ゼビオスポーツ札幌月寒店
市街地からの利便性 ☆☆
品揃え ☆☆☆☆☆
実際に触れる ☆☆☆☆☆
特価品などの目玉 ☆☆☆☆
ファミキャン度 ☆☆☆☆
店員さんの知識 ☆☆☆☆
ここだけのブランド Woolrich
【一言コメント】
「ファミリーキャンプを始めるなら最初にいっておくべき」
いわゆるスポーツ量販店で有名な,スーパーゼビオスポーツの,札幌最大のお店です。近隣でないと車がないと不便ですが,むしろ車がないとファミリーキャンプに行くのが困難ですから,大丈夫でしょう。
道内だと,ゼビオスポーツよりも,アルペンDEPOの方が優勢という印象ですが,ここを見たら,兵力の集中こそが勝利のカギだと実感できます。
いわゆるスポーツ量販店ですが,定番のスノピやユニフレ,コールマンなどの商品がかなりの点数展示販売されており,持ち心地,使い勝手,肌触りなど,十分に堪能できます。スポーツ量販店ということで,値引きワゴンも色々でています。
ゼビオスポーツといえば,Woolrichブランドのキャンプ用品が有名ですが,実はさらに廉価版のオリジナルブランド商品なども取りそろえており,お手軽にキャンプを始めるのも可能かと思います。
また,店内各所のポップで,キャンプを始める人用に道具の選び方が説明されており,家族連れで,ああでもない,こうでもないとわいわいやりながら買い物をするのも楽しいかと思います。
店員さんは声をかけてくることはありませんが,うろうろしているし,捕まえた店員さんはそこそこの知識はありそうでしたので,買い物に迷ったときも不安はないと思います。
キャンプを始めようと思い立ったとき,買いたそうと思ったときに,まず行ってみて確かめるという点では一番お勧めです。
ちなみに,すぐ近所に八紘学園(農業専門学校)があって,ここでの農産物や花の苗の直売はお得です。また,直売のソフトクリームもうんまいです。加えて,やはり直営の「ツキサップじんぎすかんクラブ」のジンギスカンは値段も手頃で,おいしいです。